コロナ対策『除菌・消毒』~買い物・帰宅後のズボラのウイルス消毒・除菌ルーチン~

2020/08/07

ズボラ記

t f B! P L

 私は、誰もが認めるズボラ人間です。

が、この数か月、頑張っていることがあります。


対コロナの除菌活動。


がんばっています。


あんまりやり過ぎても……と思うのですが、今回ばかりはやらなくて後悔したくない。

幸い、まだ健康です。

(無症状なだけかもですが……)


不安だらけの世の中ですが、自分の安心のためにやっている除菌活動、除活について書いてみようと思います。

一説によると、コロナウィルスはプラスチック上で三日は生きるとか。


なかなか死なん。


私よりしっかり除菌活動されてる方が多いかと思いますが、ズボラ仲間に少しなりとヒントになれば。


※これだけやれば大丈夫、というものではありません。私が個人的にやってる方法です。

また、製品・薬品により注意が必要なものもありますので、ご使用の際はなにとぞ、製品ホームページや注意書きをよく読んで行ってください。


と、念のため的な注意事項を入れたところで。


レッツ除菌!


手指の消毒~石鹸とアルコール~

いちばん回数が多い手指。

帰宅してすぐに石鹸と流水で最低でも30秒かけて洗ってます。

爪の間や指と指の間、手首まで。

それから食卓の上にスプレータイプの消毒液を置いています。
食事をとる前に、少し不安があればシュシュっとやります。

食卓に置いておくと、物を食べる前に間違いなく消毒ができるので、少し安心。

またスーパーなどでは、入り口にアルコール消毒が置いてあるのでしっかり使っています。

そして外出のときは、携帯用のアルコール消毒を忘れずに持ち歩きます。

特に、車で外出するときは必須です。

  • コンビニで飲み物をかって車で飲む
  • コンビニで何か商品を手に取り購入、車に戻る
この場合、飲み物や手を消毒しております。

手は、アルコール消毒の手指用で。

飲み物はアルコールを含んだウェットティッシュで。

ウェットティッシュが無い場合、手指用の消毒液をティッシュに含ませて拭いてます。もしくはそのまま吹きかけたり。

必要なもの

石鹸
アルコール消毒薬(スプレータイプやジェルタイプ)
ウェットティッシュ(アルコールを含むもの)
(うちで使ってるスプレー式のアルコール除菌剤、手指用。『 ハンドスキッシュ』)

財布・スマホ等の消毒

けっこう汚いんですよ……とよく言われるスマホ。

そしてお財布も出先でボぼ必ず触るもの。

こちらも外出先で触ったときは、帰宅後に消毒してます。

アルコールを含んだウェットティッシュや、次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとかの希釈液)を浸した布で拭いてます。

(ハイター希釈液については、次項で触れてます)

急ぐときは、スプレータイプのアルコール消毒液をティッシュに取り、ささっと拭いています。
お財布だと直にかけるときも……(ものぐさすぎる)

拭くときは、スマホはサイドのボタンのところもしっかりと。

お財布は(細かいですが)使ったカードがあればそれも拭いています。

革製品はアルコールだと劣化したりするみたいなので、要注意です!

あと、先日ノートパソコンを出先で使ったのですが、勝手からキーボードのところも拭いておきました。

必要なもの

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)+ビニール手袋+布
アルコール消毒薬(スプレータイプやジェルタイプ)
ウェットティッシュ(アルコールを含むもの)

買った食材の消毒

いちばん、苦心しているのがコレかも。

お買い物した商品の消毒です。

いろいろ試しました。流水で洗ったり、アルコール消毒スプレーを吹きかけたり。

流水

これも効果的のようですが、どれくらい水をかければいいのかわからず……。
また濡らせない商品もあるし、濡らしたら冷蔵庫のなかでずっとビチャビチャな状態なのも嫌。
なので、トマトとかキュウリとかは洗いますが、ほぼ使わない手です。

アルコール消毒スプレー

こちらは、商品名ズバリ『ノロスター』を使用しております。
吹きかけるだけでいいので便利。
(詰替用のノロスターがあるので、「捨てないで」と書いております……)

この『ノロスター』、用途に「食品の品質保持」というのがあって、使用方法が「食品に直接噴霧する」となっています。
ということは、食材の外側の消毒にはもってこいなのか。

ですが、買い物商品に使うとなると、消費量半端ない。
なので、拭き消毒ではカバーできない溝とかあるものに使っています。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)

基本的には、これです。

ハイター希釈液!

500mlの水(ペットボトル1本)に、5ml(キャップ約1杯)の希釈液が良いようです。
(汚染物…吐しゃ物などがついている場合はまた濃度が違うようです)

とは言え、私、目分量で作っております……。

この希釈液に浸した布で、ひたすら拭きます。

(使用する際は、かならずビニール手袋とつけて!)

布を四つ折りにして拭いたとしたら、『一面につき一商品』とマイルールを設定。

なので、4つ拭いたら布をハイター希釈液に再度浸してから使います。

……結構、時間かかる。が、しょうがない、今はしょうがない。

必要なもの

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)+ビニール手袋+布
(あれば)ノロスター

届いた荷物・郵便物の消毒

アマゾンさんやゆうパックさん、いろいろ届きます。
郵便物も届きます。

気にしすぎかもしれませんが……外からおいでなすったものは、消毒しております。

外箱をハイター希釈液で拭く。

封筒をハイター希釈液で拭く。

しかし、一番楽なのは先述の『ノロスター』さん。

こちらをひと吹き……しちゃうと、なんと、宛名などの文字がにじんで消えてしまうのです。

アルコール消毒剤が消えるのかな。

なので、面倒でもハイター希釈液を作っています。

ちなみに、新聞は外側をささっと『ノロスター』で。
こちらは字がにじまないと気付いたので……。

必要なもの

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)+ビニール手袋+布
(場合により)ノロスター

鞄・エコバックの消毒

鞄やエコバック。

こちらは、可能な生地であれば洗濯です。

界面活性剤でウイルスは消えるらしく、洗濯洗剤で洗えば普通に大丈夫とのこと。

なので、買い物で使うたびにエコバックは洗濯しています。

エコバック以外の鞄は、下記の3パターンで除菌してます。

  • 洗濯できるものは洗濯
  • 数日使わないで良いものは、菌が消えるまで数日放置(触らないようにする)
  • 取っ手、外側、内側のヤバそうな部分をアルコールスプレー(ノロスター)

このどれかで消毒しています。

洗濯できないし、明日また使うという鞄は、三つ目のアルコール除菌をしております。


洗っちゃえると一番安心。

必要なもの

洗濯洗剤
アルコールスプレー(ノロスター)

服の消毒

服の除菌は、洗濯です。

洗濯洗剤でオッケーらしいのでお洗濯一択ですが……問題は洗えないもの。

まだ肌寒い4月頃、ジャケット類は玄関先にかけておきました。

色々調べても、服についたウイルスがどれくらい生存するかははっきりとわからず。

布地だと24時間などと書かれてもありましたが、はっきりしない。

さらに、洋服にはボタンなど使われていて、それだとプラスチックでは3日ほどウイルスが生存してしまう。

うーん、どうしたものか。

考えた結果……

  • 洗えない衣類は玄関にかける。
  • できるだけ毎日同じのは着ない。
  • そして可能であればアルコール消毒スプレーを吹きかける。

という対応に落ち着きました。

しかし……秋冬にかけて対応策を考えておかねあばです。

必要なもの

洗濯洗剤
アルコールスプレー(ノロスター)

鍵やドアノブ

食材やらを拭き除菌したあと、流れでやっております。

お財布まで拭いているのならは、ここまで拭けばいいだろうと。

ハイター希釈液を含ませた布で、食材などを除菌した最後に拭きます。

要注意なのが、鍵やドアノブってたいてい金属。

金属製品は腐食するとかで、10分たったら水拭きが必要です。

この10分というのは……菌がいなくなるまでの時間? なのか?

はっきり書いてあるものを見つけられませんでした。

が、よく10分後にと言われるので、念のため10分おいてます。(前にいた職場でも、コロナ対策で10分おいてから水拭きと言われてました)

なんにせよ、金属はハイター希釈液で拭いたら水拭きですね。

必要なもの

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)+ビニール手袋+布

外から持ってきた買い物袋やエコバック、外出先で下に置いたりした鞄。

これらを消毒前に床に置いたなら、床も拭いております。

面倒なときは、普段行き来しない場所に置いて、そこは使わないようにしたりも。

とは言え、買い物袋をキッチンやリビングに置いたりはしますもんね。

この場合、キッチンやリビングが汚染されると嫌。

ということで、レッツ除菌です。

別のものを除菌するためにハイター希釈液を作っていたら、それで拭いたりもします。

それ以外だと、かんたんマイペット。

こちらは経産省の『新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれている製品リスト』の2020年8月7日版にも載っています。
(この記事を書いている現時点の最新リストですが、最新の情報は、最新の日にちのをご覧くださいね)

マイペットで拭くと、ついでに掃除にもなって良し!

必要なもの

次亜塩素酸ナトリウム消毒液(ハイターとか)+ビニール手袋+布
かんたんマイペット+拭き掃除用の布等

例)買い物から帰宅した時の流れ

さて、最後に私の帰宅後の流れを参考に紹介します。

1  帰宅

2  上着があれば玄関で脱いでかける

3  荷物を置く
  (ウイルスが付着していたとして、被害が少なそうな場所に置く)
  •  玄関
  •  普段使わない部屋
  •  置き場所がなければ、どこか端っこ など

4  手を洗う

5  ハイター希釈液を作る

6  買い物した食材や商品を拭く

7  スマホ・財布・鍵・ドアノブなども拭く

8  エコバックを洗濯機へ。

9  洗わない鞄はアルコール除菌するか、通らない場所へ移動させる

10 鞄等を置いた床を拭く

11 部屋着に着替える(脱いだ服は洗濯機へ)
 ※可能であればシャワーを浴びちゃう。


11工程を経て、やっとのんびりできますよーーーーー。

アホみたいですがルーチン化しちゃうと、とりあえず出来ます

ズボラの私が出来ているので、たいがいの人はできると思います。

何かあったときに、

『やっとけばよかった』

と、泣いて後悔しないよう、すごくすごく面倒臭いですが頑張っております。

みなさん、なんとかこの時期を乗り切りましょう!




QooQ